はじめに
朝起きたら突然Wi-Fiがつながらない、仕事の最中にインターネットが切れてしまった――
そんな経験は誰しも一度はあるのではないでしょうか。メールが送れない、動画が止まる、急ぎのデータがアップロードできない……。日々の暮らしや仕事を支えるインターネットが使えないと、焦りや不安が募りますよね。
でもご安心を。多くのネット接続トラブルは、基本的な確認作業で解決することが少なくありません。この記事では、インターネットが使えないときに「まず試すべきこと」を丁寧に解説します。初心者の方でも実践できるチェック方法ばかりですので、ぜひ参考にしてください。
1. 電源と接続機器を確認しよう
インターネット接続の仕組みは意外とシンプルです。
まずチェックしたいのは、機器の電源が正しく入っているかどうか。モデムやルーター、ONU(光回線終端装置)といった通信機器が、すべて問題なく作動していることが前提です。
特に見逃されがちなのが「電源タップのスイッチ」や「コンセントの抜け」。何かの拍子でスイッチが切れていたり、電源プラグがゆるんでいたりすると、当然機器は正常に動作しません。また、電源が入っていても、ルーターのランプが赤く点灯している場合は、何らかの異常が発生している可能性があります。
このようなときは、一度電源をすべて切り、数十秒待ってから順番に入れ直してみましょう。順番としては、ONU → モデム → ルーターの順が基本です。内部の一時的なエラーがリセットされ、通信が回復することもよくあります。
2. 接続機器の構成を把握しよう
家庭やオフィスのインターネット環境は、複数の機器が連携して成り立っています。以下のような代表的な機器の役割を理解しておくと、問題の切り分けがしやすくなります。
機器名 | 役割 |
ONU | 光回線の信号をデジタルデータに変換 |
モデム | インターネット信号をやりとりする装置 |
ルーター | 複数の機器にインターネットを分配 |
中継機 | Wi-Fiの届く範囲を広げる |
スイッチングハブ | 有線LANで複数機器を接続 |
どこか1つでも不具合があれば、全体の接続に影響が出る可能性があります。普段からそれぞれの役割を把握しておきましょう。
3. ケーブルの接続と劣化をチェック
LANケーブルや電源ケーブルの接触不良や断線も、よくある原因の一つです。
LANケーブルがしっかり差し込まれていないと、通信が不安定になったり、まったく接続できなかったりします。「カチッ」と音がするまで差し込まれているかを確認しましょう。
また、ケーブルが長期間使用されている場合、内部で断線している可能性もあります。特にペットがかじってしまったり、家具の下敷きになっていたりすると劣化が早まることがあります。予備のケーブルに交換してみるのも有効です。

4. 機器の再起動をしてみよう
ルーターやモデムなどの通信機器は、電源を入れっぱなしで使い続けていると、内部にエラーが蓄積されることがあります。定期的に再起動を行うことで、不具合が解消されることがあります。
再起動する際は、以下の順番を守るのがポイントです。
- ONU(光回線終端装置)
- モデム
- ルーター
順番通りに再起動することで、ネットワークの初期化がスムーズに行われ、トラブルの回避につながります。
5. Wi-Fiが不安定なときに確認すべきこと
Wi-Fi接続が不安定なときは、まず端末側の設定を確認しましょう。SSIDが正しいネットワーク名になっているか、パスワードが変更されていないかをチェックします。
次に、Wi-Fiルーターの設置場所を見直します。以下のような配置だと、電波が遮られやすくなります:
- 壁の裏や棚の中
- 床に直置きしている
- 電子レンジやコードレス電話など電波を発する機器の近く
これらの問題を避けるには、部屋の中央で高めの位置に設置し、可能であれば5GHz帯のWi-Fiを利用するのがおすすめです。
6. 中継機やスイッチングハブの確認も忘れずに
Wi-Fiの電波を家の隅々まで届けるために、中継機を使っているご家庭も増えていますよね。そんな中継機がしっかり動作しているか、いざという時にはチェックしてみましょう。
特に本体のランプが消えていたり、赤く光っている場合は注意が必要です。これは、電波が届いていなかったり、設定に不具合があるサインかもしれません。説明書やメーカーの公式サイトを見ながら、一度再設定してみるのもおすすめです。
また、有線接続でスイッチングハブを使っている場合も同様です。ハブの電源が入っているか、LANケーブルがしっかりと差し込まれているか、ランプがちゃんと点灯しているかを確認しましょう。ちょっとした接触不良でも通信に影響が出ることがあります。
7. ルーターとパソコン、それぞれの基本確認ポイント
「ネットがつながらない」と思ったとき、問題がルーター側にあるのか、それともパソコンやスマホ側にあるのか、見極められると解決も早くなります。
まずはルーターの確認ポイントを整理しておきましょう。
ルーターの確認チェックリスト
チェック項目 | 内容 |
電源ランプの状態 | 点灯しているか、消えていないか |
インターネットランプ | 点灯または点滅しているか(赤色は注意) |
Wi-Fiランプ | 点灯または点滅しているか |
ケーブル接続 | モデムやパソコンとの接続が正しいか |
再起動 | 電源を入れ直して改善されるか |
ファームウェア | 最新の状態に更新されているか |
次に、パソコン側の確認ポイントです。
- ネットワークアイコン(画面右下など)で接続状況をチェック
- IPアドレスが「169.254」ではないかを確認(自動取得できていないサイン)
- セキュリティソフトやファイアウォールが通信をブロックしていないか
- ブラウザやアプリの不具合も考慮(別のブラウザで試してみるなど)
どちらにも異常が見られない場合は、ほかの機器でも接続できるか試すことで、原因の切り分けがしやすくなります。
8. 見逃されがちな盲点にも要注意
いろいろ確認しても原因がつかめないときは、「こんなところが原因だったの?」というような意外な落とし穴があることも。
たとえば、電源タップが古くなっていたり、LANケーブルの規格が古かったり、Wi-Fiルーターを家具の裏に置いていたり……。
以下に、見落とされがちなポイントとその対処法をまとめました。
盲点 | 症状 | 対処法 |
古い電源タップの劣化 | 通電しているように見えて通信が不安定 | 新しい、信頼性のある電源タップに交換 |
規格の古いLANケーブル | 通信が遅い、途切れる | Cat6A以上の高性能ケーブルに交換 |
設置場所の問題 | 場所によってWi-Fiがつながりにくい | 高めの位置や遮蔽物のない場所に移動 |
こうした細かな部分を見直すだけで、インターネット環境がグッと快適になることもありますよ。
9. プロバイダや回線のトラブルかも?
「もう全部試したのにまだつながらない……」そんなときは、自宅の問題ではなく、回線自体に不具合が出ている可能性もあります。
インターネットの契約先であるプロバイダや通信事業者の公式サイトを確認して、障害情報が出ていないかをチェックしてみましょう。SNSで最新の情報が流れていることもあるので、そちらもあわせて見るのがおすすめです。
また、自分の家だけでなく、同じ建物や近所でもネットが使えないという声がある場合は、地域的な障害の可能性が高いです。その場合は、無理に設定をいじらず、復旧を待つのが得策です。
急ぎでネットが必要なときは、スマートフォンのテザリング機能を使って一時的にインターネットに接続するのもひとつの方法ですよ。
10. トラブルを未然に防ぐには?
突然のネットトラブルを防ぐには、日頃のちょっとした心がけも大切です。
- ルーターやONUの周りにホコリをためない(定期的に掃除を)
- 電源は入れっぱなしにせず、週に1回程度は再起動してリフレッシュ
- 設定画面にアクセスして、ファームウェアを定期的にアップデート
- ケーブルは引っ張ったり押しつぶしたりしないよう丁寧に扱う
もし広いおうちや複数階で接続が不安定になりがちな場合は、中継機やメッシュWi-Fiの導入も検討してみてください。
おわりに
インターネットが使えなくなると不便で焦ってしまうものですが、落ち着いてひとつひとつ確認していけば、原因がわかることが多いものです。
今回ご紹介したようなポイントを押さえておけば、いざというときにも安心ですね。
それでも解決できないときは、無理せずプロバイダのサポート窓口などに相談してみてくださいね。
コメント